おやこ狂言会
●おやこ狂言会 とは…
古典芸能は、決まりごとがあって、かたーい雰囲気?
狂言ってなんか流行ってるみたいだけど、
本当に子どもが楽しめるの?
そんな疑問をお持ちの方、百聞は一見にしかずと申しますが、まずは寄せられた感想からほんの一例を。
・ 小さいときからずっと見ていたけど、やっぱり面白い!
・ 思ったより面白かった。また、見に来たい。
・ 小さい子にも良くわかる内容で、一緒に来た孫も大喜び。
連れてきて良かった。
・ 毎年来ているがいつも大笑いして帰る。
・ 親子で気軽に見れる機会を作っていただき大変うれしい。
…観ている人の楽しそうな様子が伝わったでしょうか。
「おやこ狂言会」だから、子ども向けに楽しくしてあるの?
いえいえ、ホンマモンだからこその魅力。
それを、子どもたちが鋭くキャッチしているのです。こころのやわらかな子どもにこそ、本物を届けたいのです。
出演は豪華な顔ぶれ
演じるのは、京都の狂言師・大蔵流茂山家のみなさん。
茂山あきらさん、童司さん親子を中心に、千五郎家当主の茂山千五郎さん、茂さん、宗彦さん、逸平さんなど毎年豪華な顔ぶれです。
会場は本物の能舞台
会場は明治時代からの能舞台を移築した新金剛能楽堂です。
明治初年四条室町に建てられた建物から、130年余の歴史ある能舞台を京都御苑の西へ移築。
2003年6月に開館した新金剛能楽堂は客席も「桟敷」の雰囲気を残す造りで、趣があります。
本物の能舞台での上演が可能なのも京都ならではの魅力。揚幕の向こうから橋掛かりを渡っての登場は、他の舞台にはない深い味わいがありますよ。
★第32回 初笑いおやこ狂言会
日程:2020年1月12日(日)
時間:
午前の部 開場 10:40 開演 11:00
午後の部 開場 14:00 開演 14:30
場所:金剛能楽堂
チケット販売中
詳細は以下のチラシ(PDF)をご覧ください

